労務安全の関連情報
労務安全について
安全への理解を深めるために
(一社)全国建設業協会では、現場の安全に役立つ資料を制作しています。
フィギュアを使った危険予知トレーニング手引書 | |
![]() |
建設関係の労働災害は、不安全行動による割合が高く、不安全行動を防止することが課題となっています。 詳細はこちら |
DVD | |
![]() |
タイトルを「守っていますか?現場の安全!」とし、同名の既刊小冊子の内容を動画で分かり易く説明しています。 DVDの内容はこちら |
「安全」を考えるコーナーです。作業員や管理者の皆様に役立つ「安全」にまつわる話を掲載しています。
朝礼や安全教育等にご利用下さい。
このコーナーは、管理者向と職長・作業員向けの2つに分かれています。
管理者の皆様へ | |
第16回(平成22年3月) | 感心しない対策事例の検証 |
第15回(平成22年2月) | 安全施工サイクルの検証3 |
第14回(平成22年1月) | 安全施工サイクルの検証2 |
第13回(平成21年12月) | 安全施工サイクルの検証1 |
第12回(平成21年11月) | 災害や事故を経験せずプロになる |
第11回(平成21年10月) | 事故事象の連鎖 |
第10回(平成21年9月) | ミドリのホットライン |
第9回(平成21年8月) | 見る・観る・視るを使い分けましょう |
第8回(平成21年7月) | 健康配慮義務について考えましょう |
第7回(平成21年6月) | 安全指導に欠かせないこと |
第6回(平成21年5月) | 懸命ミスを防ごう |
第5回(平成21年4月) | 災害要因と対策 |
職長・作業員の皆様へ | |
第16回(平成22年3月) | スプリング ハズ カム |
第15回(平成22年2月) | 東風吹かば・・・ |
第14回(平成22年1月) | 庚寅(かのえとら)/除外の理 |
第13回(平成21年12月) | 青い鳥症候群に気をつけて |
第12回(平成21年11月) | 大いなるものが過ぎ行く野分けかな・・虚子 |
第11回(平成21年10月) | 秋の訪れ |
第10回(平成21年9月) | 夏の思い出 |
第9回(平成21年8月) | 続ける安全について |
第8回(平成21年7月) | 緑十字旗の精神について |
第7回(平成21年6月) | 梅雨を楽しむ |
第6回(平成21年5月) | 危険源を忘れない |
第5回(平成21年4月) | 32の法律 |
平成20年度掲載(平成20年12月-平成21年3月)
管理者の皆様へ | |
第4回(平成21年3月) | 安全の文化「3回目」 |
第3回(平成21年2月) | 安全の文化「2回目」 |
第2回(平成21年1月) | 安全の文化「1回目」 |
第1回(平成20年12月) | リスクアセスメントで安全はこう変わる |
職長・作業員の皆様へ | |
第4回(平成21年3月) | 集団で行う活動 |
第3回(平成21年2月) | 新規入場者教育 |
第2回(平成21年1月) | 「変」 |
第1回(平成20年12月) | 集団結合度を高めよう。 |
-
建設業が利用できる主な助成金
-
建設業務労働者の需要調整事業
-
能力開発・教育訓練の関連情報
-
労務安全の関連情報